新しいショーやパレードが始まると、子連れでも楽しめるかな?待ち時間はどのくらい必要?など気になることが多いですよね!
特に、パレードは屋外なので子供連れで行く場合は持ち物なども気になると思います。
ハーモニーインカラーが始まり、SNSやネット上では様々な感想を見かけるようになりました。
しかし、まだまだ子連れ目線での感想は少なく、子供がいる人は詳細を知りたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、3歳5歳の子供がいる私がハーモニーインカラーを鑑賞した感想を、子連れ目線でまとめていきます!
子連れで楽しむときの注意点や持ち物も紹介していきますので、これから観賞予定の方はぜひ参考にしてください!
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想!
ハーモニーインカラーのダンサーさん復活嬉しすぎて朝から泣きそう😭😭😭
40周年行くぞ〜〜〜!!!
初の子連れディズニー不安しかないけど😨😨😨— ひとこ (@hitocoo95) April 10, 2023
まず、ハーモニーインカラーを子連れで観賞した感想をまとめていきます。
子連れ目線での感想を具体的にまとめると、以下の通りです。
- 最前列の場所取りは大変!
- プリンセスとの距離が近くて嬉しい!
- ハイタッチできて嬉しい!
- 知らないキャラクターが多く困惑気味だった
- キャラクターが近くに来た時やや怖がっていた
我が家の子供たちは3歳5歳の姉妹で、私の影響を受けディズニーが大好きです。
そのため、パレード自体は概ね楽しんで観賞していました!
ただ、子連れでは大変だった点や気になった点もあったので、以下より詳しく紹介していきます!
最前列の場所取りは大変!
ハモカラDPAしないと
近距離で見えないのか。。私は子連れだから
子供が待ちぼうけで可哀想🥹みんな子連れでDPAなしでハモカラ
近くで見たいとき
どうしてる?虹色ハッピー🌈な1日
パークで楽しんでください👏#TDR_now #ディズニー#TDL_now#東京ディズニーリゾート40周年— まりあ🐭ディズニーとジャニーズ好き🏰 (@3dozuke) April 20, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想1つ目は、最前列の場所取りは大変だった点です。
私たちは4月下旬、GW直前の平日という比較的空いている日を狙って行きました。
パレード開始2時間前にパレードルートに行きましたが、最前列やベンチはほとんど埋まっており、ラスト1枠の最前列をギリギリで確保することができました。
前述の通り、我が家の子供たちはディズニーが好きでパークにも行き慣れているので、1時間程度なら食事をしながらおとなしく待つことができます。
しかし、2時間待ちは初めてだったので少々飽きている様子でした。
大人が2人いたので交代で出かけて気をそらしていましたが、待つことが難しい年齢のお子さんだと最前列の場所取りは大変かもしれません。
プリンセスとの距離が近くて嬉しい!
ハーモニーインカラーのプリンセスは徒歩なんや!近くて嬉しいなぁ
— koto (@ssssmikoto) April 10, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想2つ目は、プリンセスとの距離が近くて嬉しい点です。
ドリーミングアップを含め過去のパレードではプリンセスたちはフロートに乗っていることが多く、後方席でも見える代わりに距離は遠かったですよね。
ハーモニーインカラーでは、ラプンツェルはフロート上ですが白雪姫・シンデレラ・ベル・ジャスミンは徒歩で出演しています。
そのため、今までのパレードと比較すると圧倒的に距離が近い!
我が家の次女は、現在プリンセスが大ブームなので非常に喜んでいました!
プリンセスが好きなお子さんがいる方は、前方列の場所取りがおすすめですよ!
ハイタッチできたのが嬉しい!
ハーモニーインカラー、運が良ければキャラクターがハイタッチしに来てくれるのでプリンス、プリンセス達とパレード中にハイタッチが可能
— あやちゃん??!?! (@pooliy_) May 10, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想3つ目は、ハイタッチできたのが嬉しい点です。
2021年以降パレードは社会情勢を踏まえた制限下で行われており、キャラクターがゲストの近くまで来ることはありませんでした。
しかし、制限緩和となって始まったハーモニーインカラーでは、キャラクターやダンサーがゲストの近くまで来てくれることがあります!
私たちは運良くアラジン、ベルリオーズとハイタッチすることができました!
パレードだと一度にたくさんのキャラクターに会えるので、キャラクターとの距離が近いのはとても楽しかったです!
知らないキャラクターが多く困惑気味だった
ハモカラのリメンバーミーよく知らない人フロート後方身内のメリーゴーラウンド見てどう思うんだろう….マイナーすぎるやろ….
— うまみ🌺 (@Umamidayon) May 21, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想4つ目は、知らないキャラクターが多く困惑気味だった点です。
我が家の子供たちはEテレよりもディズニープラスを見て育っているため、ドリーミングアップの時は知らないキャラクターはメリーポピンズくらいでした。
しかし、ハーモニーインカラーではポカホンタスやミゲルなど知らないキャラクターも多く困惑気味でした。
ハーモニーインカラーはパレード初登場キャラクターが多いことが魅力の一つですが、幼児でも楽しめる映画に出てくるキャラクターの登場が少ないように思いました。
キャラクターが近くに来た時やや怖がっていた
結構等身大のキャラって怖がる子供も多いらしいんだけど、娘はキャラグリやらコンサートやら大好きなのでオタクの素質があるなぁ…笑
この間🐯じろうコンサートでペンライトリズムに合わせて振ってたしw
私は幼少期着ぐるみ怖くて絶対近寄らない子供だったのに今オタクだけどね🥹— すう (@thrylos_su) June 4, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで鑑賞した感想5つ目は、キャラクターが近くに来た時にやや怖がっていた点です。
我が家の子供たちは、社会情勢を踏まえた制限下のディズニーしか知らなかったので、パレードでキャラクターが近くに来ることに驚いていた様子でした。
キャラクターグリーティングの経験はありますが、グリーティングも近くには行けなかったので、びっくりしたようです。
前述の通りベルリオーズとハイタッチできましたが、おしゃれキャットは知っているものの突然目の前に来た時は少々怖がっている様子もありました。
怖がりなお子さんがいる方は、2列目以降の方がいいかもしれません!
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の注意点
ディズニー40周年を彩る新しいショー
ハーモニーインカラーで素敵な妖精が撮れた。 pic.twitter.com/jxVRfuOdME— Kimi |Disney Photo (@kimi_ckey0521) April 15, 2023
次に、ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の注意点をまとめていきます。
具体的な注意点は、以下の通りです。
- 何列目で見るか事前に考えておく
- 長時間待つ時は暑さ/寒さ対策に注意
- トイレの場所を把握しておく
- 怖がり・音に敏感なお子さんは鑑賞場所に注意
- ベビーカーは畳めるようにしておく
以下より詳しく解説していきます!
何列目で見るか事前に考えておく
ハーモニーインカラーのために2時間場所取りして最前列ゲット!!!!!!!!!!!!!
パレード楽しむゾォ💪( ¨̮ 💪)🌈✨— まきびし (@makibisi_1029) May 17, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の注意点1つ目は、どの場所で見るか事前に考えておくことです。
ハーモニーインカラーは始まったばかりなこともあり、最前列は早い時間から埋まってしまうことが多いです。
ただ、最前列でなくても良ければ長時間待たなくても大丈夫なこともあります。
そのため、何列目で見たいかは事前に考えておくのがおすすめです。
最前列で見たい場合は長時間待つ可能性が高いので、場所取りグッズも必要です。
SNSで検索すると大体のパレードルートの埋まり具合情報を見ることもできるので、事前にチェックしておくのもおすすめですよ!
長時間待つときは暑さ/寒さ対策に注意
は~~~~あと1時間でハモカラです!!!!!!やばい~~~~!!!!!!!そして暑い~~~~~ pic.twitter.com/6YqhIaCjEt
— ろ み ✿ (@rmtn7) April 18, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の注意点2つ目は、長時間待つ時は暑さ/寒さ対策に注意が必要な点です。
前述の通り、もし最前列で見たい場合は長時間待つ可能性が高いです。
気候が良い時期なら良いですが、暑さ・寒さが厳しい時期の場合は注意が必要です。
暑い時期はなるべく日陰の場所を、寒い時期は日向の場所を選ぶことも検討しましょう。
具体的な暑さ・寒さ対策グッズについては以下にて詳しく解説しますので参考にしてください。
トイレの場所を把握しておく
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の注意点3つ目は、トイレの場所を把握しておく点です。
大丈夫!と言った直後に「トイレに行きたい」と言うのが子供ですよね。
せっかく場所取りをしたのに、トイレに行っていたらパレードが始まってしまった!と言う事がないよう、直前でもトイレに行ける場所を選ぶのが非常におすすめです。
おすすめの場所は、画像の青マーカー箇所です。
赤い星マークは、パレードルート付近にある大きめのトイレの位置です。
できればトイレ側に場所を取ると、パレードが始まってしまっていても自分の場所に戻ることができるのでより安心ですよ。
怖がり・音に敏感なお子さんは鑑賞場所に注意
ハモカラの音楽をスピーカー近くで聞くとドリミより遥かに重低音が響いてました
— ぴくすけ (@pikusuke_oheya) April 10, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむための注意点4つ目は、怖がり・音に敏感なお子さんは鑑賞場所に注意が必要な点です。
ハーモニーインカラーではキャラクターやダンサーが近くまで来てくれることがありますが、キャラクターが急に目の前に来ると怖がってしまうお子さんも少なくありません。
そのため、元々怖がりでキャラクターグリーティングでも怖がってしまうお子さんは、最前列は避けた方がいいかもしれません。
また、パレードは音も大きいので音に敏感なお子さんも最前列は避けたほうが安心です。
パレードルートにはいくつかスピーカーがありますので、キャストに確認してスピーカー付近も避けるとより安心ですよ。
ベビーカーは畳めるようにしておく
4号橋のハモカラ鑑賞エリアは後ろの方に配慮でベビーカーは畳むように言ってた。立ち見観覧位置はキャストさんによって全然違う事言ってた。私は正しい事言ってたキャストさんに聞いてたから2時間前でけっこう良い場所で見れた
— wmkm (@kkk_ww) April 23, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむための注意点5つ目は、ベビーカーは畳めるようにしておきたい点です。
2021年頃からパレードの鑑賞ルールが変わり、周囲のゲストへの配慮はお願いされますが、ベビーカーを広げたままでも大丈夫になりました。
そのため、ハーモニーインカラーもベビーカーを広げたままでの観賞は可能です。
しかし、ハーモニーインカラーは始まったばかりで、たくさんのゲストが鑑賞を楽しみにしています。
ベビーカーが開いたままだと後ろのゲストはもちろん、隣や周囲のゲストの視界の妨げとなります。
SNS上でもキャストからも可能な範囲で畳むようにお願いされたという口コミもあり、ベビーカーは畳んで鑑賞すると言う認識でいた方がいいでしょう。
ベビーカーを開いたまま鑑賞したい場合は、座り見最後列や立ち見最前列がおすすめです。
ちなみに、ハーモニーインカラーのDPA席はベビーカーの持ち込みができないので、購入予定の方は注意が必要です。
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の持ち物
ハーモニーインカラー!!🌈✨ pic.twitter.com/Hv7dJTJ3qx
— みにすけ🎀 (@minisuke_mwkcr) May 30, 2023
次に、ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時の持ち物について解説します。
ハーモニーインカラーを鑑賞する際にあったら便利な、おすすめの持ち物は具体的に以下の通りです。
- レジャーシート
- 暑さ/寒さ対策グッズ
- ポップコーンを分けるジップロック
- 40周年グッズ
以下より詳しく解説していきます!
レジャーシート
ハーモニーインカラーのパレードは前から2列目の席を陣取って拝んできたけど既に人が沢山でいい席なかったのが後悔😭
あとレジャーシート2枚、日傘は必須だと思った😭
今回甘く見てた…次回は気をつけよう!
モアナやメリダもランドで会えて嬉しかった!! pic.twitter.com/1Qq3oJTblj— KARASHI🦍🦧@卒花 (@KARASHI181) May 28, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時におすすめの持ち物1つ目は、レジャーシートです。
レジャーシートは、座って見たい人には必須アイテムです。
繰り返しになりますが、ハーモニーインカラーは現在非常に人気で、座って見たい場合は少なくとも30分前には場所取りが必要な状況です。
混雑してくると、ちょっとした隙間に別のゲストが入ってきてしまうこともあります。
パーソナルスペースを確保して鑑賞したい場合は、レジャーシートで場所を明確にするのがおすすめですよ。
また、子連れの場合は荷物が多くなりがちですし、子供がウロウロしてしまうこともありますよね。
そのため、人数相応よりも広めの大きめレジャーシートが特におすすめです。
大きめのシートがあればベビーカーを畳んでも地面に直置きせずに済みますよ。
暑さ/寒さ対策グッズ
ハーモニーインカラー15分前スピール通常
日傘必須なぐらいの日差しです☀️#TDR__now— スフィアパレス (@jHEAQAnsurENWlx) May 17, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時におすすめ持ち物2つ目は、暑さ/寒さ対策グッズです。
パレードルートは屋外なので、天候の影響を受けやすいです。
暑い時期は熱中症にならないよう、寒い時期は風邪をひかないよう、対策グッズがあると安心です!
具体的におすすめの持ち物は以下の通りです。
暑い時期
- ハンディファン
- 日傘
- つばの大きな帽子
寒い時期
- ブランケット
- 防寒具
- ホッカイロ
また、パレードルートの地面はレジャーシートを敷いていても温度が伝わりやすいので、長時間座っていると熱く・冷たくなりやすいです。
厚手のレジャーシートか、折り畳み座布団があるとより快適に鑑賞することができます。
ポップコーンを分けるジップロック
ポップコーンは小分け用のジップロックあるといいよ。ポテト持ち歩くため等々のビニール袋やジップロック 、割り箸や使い捨てのフォークなんかもあるととっても便利だよ。
あと今はサイン帳以外にもサインもらえるから、油性ペンも持ってくといいよ!
ランド?シー?— りん🦍子は3y (@rinmaru0909) May 24, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時のおすすめ持ち物3つ目は、ポップコーンを分けるジップロックです。
パレードを待つ際、ポップコーンを食べながら待つことって多いですよね。
その際、ジップロックがあるとポップコーンを人数分で分けることができるので、喧嘩にならず均等に食べさせることができます。
幼児さんなど、ポップコーンを食べたがるけど1人1つポップコーンを食べさせるのは多いと感じる場合、ジップロックがあると非常に便利ですよ!
子供が複数人いる場合、パレード鑑賞の有無に関わらずジップロックを持っていくのはおすすめです!
40周年グッズ
ハモカラは最前でフラッグか振り回せる物()持って観た方が絶対いい🚩 pic.twitter.com/u4sXXUw74F
— りちゃ。 (@re_salaam) April 26, 2023
ハーモニーインカラーを子連れで楽しむ時のおすすめ持ち物4つ目は、40周年グッズです。
繰り返しになりますが、ハーモニーインカラーではキャラクターやダンサーが近くまで来てくれることがありますが、パークグッズを持っているとファンサービスをもらえる確率が上がります!
好きなキャラのグッズもおすすめですが、今なら40周年グッズがおすすめです!
特に、40周年のフラッグを持っていると、キャラクター達もフラッグを持っていることもありファンサービスをもらいやすくなります!
パレードを見る際に気分も盛り上がるので、40周年グッズを持つのはおすすめですよ!
まとめ
こんなん泣いてまうわ😭#ハーモニーインカラー pic.twitter.com/h0XgnzZTEc
— hiro_kou (@hiro_kou0528) May 28, 2023
さて、今回はハーモニーインカラーを鑑賞した感想を、子連れ目線で紹介しました!
我が家は最前列でハーモニーインカラーを鑑賞し、親である私は非常に楽しめました。
子供たちも楽しんではいましたが、知っているキャラクターがドリーミングアップの頃より減ってしまったのでキョトンとしている姿が目につきました。
また、キャラクターが近くハイタッチできるのは喜んでいましたが、見慣れないキャラクターが近くに来るとやや怖がる姿もありました。
そして、ハーモニーインカラーを子連れで観賞して感じた注意点は以下の通りです。
- 何列目で見るか事前に考えておく
- 長時間待つ時は暑さ/寒さ対策に注意
- トイレの場所を把握しておく
- 怖がり・音に敏感なお子さんは鑑賞場所に注意
- ベビーカーは畳めるようにしておく
ハーモニーインカラーは場所によっては長時間待つことも多いので、見る場所やトイレの位置の把握、待ち時間の対策に注意が必要です。
レジャーシートや待ち時間対策グッズは、座って見たい場合は必須アイテムですよ!
また、パレードを全力で楽しむためにも、パークで購入できる40周年グッズもあるとより楽しむことができます!
ハーモニーインカラーを子連れで楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!
コメント